女性スタッフによる精度の高い画像診断や頭痛外来

「頭痛」はありふれた病気

東京港区・品川にて頭痛外来を行っている品川ブレストクリニックでは
女性医師・女性スタッフ・女性MRI技師による、「女性のための」頭痛外来を
行っております。頭痛に悩まされている方は、お気軽にご相談ください。

日本では約3人に1人が「頭痛持ち」と言われており、
今では子どもも悩まされる時代と前回のコラムでお伝えさせていただきました。
頭痛は辛いのに頭痛を病気と思わない人が多いのではと感じます。

「こわい頭痛」と「こわくない頭痛」

この言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
「こわい頭痛」とはいわゆる二次性頭痛といわれるもので脳などの病気によって起こる頭痛で命の危険につながるものもあります。

いっぽう「こわくない頭痛」とは一次性頭痛といわれるもので特に明確な脳の病気で起こる頭痛ではなく何年も前から繰り返し起こる慢性的な頭痛、
いわゆる頭痛もちの頭痛といわれるものです。

頭痛のほとんどは「こわくない頭痛」がほとんどですが、一刻を争う病気の可能性もあるため、
きちんと検査して、「こわい頭痛」「こわくない頭痛」を見分けることが重要となります。

こわくないけれども耐えがたい頭痛

慢性的な頭痛持ちの頭痛は、一次性頭痛、いわゆる「こわくない頭痛」です。
代表的なものとして、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などがあります。

今回は一次性頭痛のなかでもよく耳にすると思われます片頭痛についてお話したいと思います。

<片頭痛>

片頭痛は脳の血管が何らかの理由で拡張し、その周りの神経が刺激されて起こります。
片側あるいは両側のこめかみや目の奥などが「ズキンズキン」脈打つように痛んだり、「ガンガン」響くように痛みを感じる頭痛です。
痛みがひどくなると吐き気や嘔吐をともうこともあり、動いた時の振動で痛みが増強したりするので身体を動かすのが辛くなります。
また、光や音の刺激で頭痛が増強したり、臭いを敏感に感じたりと頭痛が始まると刺激に過敏になります。

片頭痛は周期的に起こり、症状もひどいものになると起きているのもつらく、仕事や家事にも支障が出ます。
頭痛が起こる前触れとして、視界に何かチラチラ・ギラギラするものが見える、閃輝暗点(せんきあんてん)を生じることがあります。
このような前兆は15分から20分程度で消失し、そのあとに頭痛が起こります。
片頭痛は一次性の頭痛なので「こわくない頭痛」ですが、前兆のある片頭痛は脳卒中のリスクとなりうることが知られていますので、注意が必要です。

片頭痛は20〜50歳代の若い女性に多いとされています。
血管は常に収縮と拡張を繰り返しており、発生の仕組みについてはいくつかの説がありますが、
いずれにしても血管の収縮を起こすセロトニンが関与していると言われます。

<意外と知らない片頭痛の誘因となるもの>

毎日の生活をちょっと変えるだけ!毎日の生活で頭痛を予防しましょう!

1.ストレス

やっぱりストレス!仕事以外にも家事や育児、また対人関係など心身のストレスは片頭痛の誘因になります。
毎日頑張っていると知らないうちにため込んでいます。

また、ストレスから解放されたときにも発作が起きることもあるので、無理しすぎないで疲労をためないようにしましょう。
「もう限界」となってしまう前に一息入れて、ストレスをためないような生活を心がけたいですね。
ストレスフリーはなかなか難しい!それならストレスはコントロールしていきましょう!

2.不規則な睡眠
忙しくて十分な睡眠時間を取ることができていない状況が続いてしまうと頭痛の誘因となります。
逆に寝すぎも頭痛を引き起こすので注意しましょう。
睡眠は疲労だけでなく、ストレスも軽減してくれます。
忙しくても睡眠時間を確保することを心がけ、寝不足や寝すぎにならないように睡眠のリズムを整えましょう。
3.騒音やまぶしい光
片頭痛が起こると光や音の刺激で頭痛が悪化したり、臭いを敏感に感じたりと刺激に過敏になりますと上記でお伝えしましたが、
騒音やまぶしい光は起こった頭痛を増強させるだけでなく、片頭痛の誘因にもなります。
4.栄養・食事

脳の血管が急激に拡張することで引き起こされると考えられています。
チョコレート、チーズ、柑橘類、アルコール(特に赤ワイン)、ソーセージ、コーヒー、紅茶、
濃いお茶など血管を拡張させる食品の摂り過ぎには注意しましょう。
また、ビタミンB群(緑黄色野菜、鶏肉、卵など)やマグネシウム(豆腐、納豆、ほうれん草、魚介類)は
頭痛を抑える作用があると言われていますので意識して多めに摂取するといいかもしれませんね。

片頭痛は脳の感受性が高いので様々な誘因が重なって起こると考えられています。
他にも頭痛の誘因となるものに肩こり、月経、パソコン・スマホの使用による長時間にわたる同じ姿勢、
人混み、低気圧、温度差、旅行、騒音などもあります。
頻繁に片頭痛が起きる場合は、「頭痛が起きる前の状況、前兆」をしっかりと把握しておくことで、頭痛の誘因を避けることができます。

こわくないけれども耐えがたい辛い頭痛

生活に支障が出ている状況、それは立派な病気です。
頻繁に頭痛が起きる方は、とりあえずの市販の薬に頼るのではなく一度早めに専門の医療機関を受診することをおすすめします。

緊張型頭痛の特徴

当院は、東京港区にて主に頭痛外来を行っております。
「3テスラMRI」も完備しており、鮮明な画像を撮影することが可能です。
「女性のための」頭痛外来となっておりますので、お気軽にご相談ください。

今回は一次性頭痛のなかの緊張型頭痛について詳しくご紹介いたします。

頭痛は今では子どもも悩まされる時代です。日本で頭痛に悩む人は大変に多く、
約3人に1人が「頭痛持ち」と言われており、4500万人が頭痛で困っているということになります。
また、男性に比べて女性の方が頭痛で苦しんでいるという報告もあります。
その原因はさまざまで、自然におさまる軽症のものから、
中には命にかかわる病気が隠れていることもありますので頭痛について、
まずは正しい知識を持つことが大切です。

頭痛は大分類として2つに分けられます。
1つ目は、明確な病気が原因となって”いない”一次性頭痛(慢性頭痛)と、何らかの病気が原因で起きる二次性頭痛です。
代表的なものに、くも膜下出血や脳腫瘍といった命の危険につながるものもあります。
二次性頭痛には、一刻を争う病気の可能性もあるため、きちんと確定診断で病名を知ることが重要となります。

一次性頭痛はさらに、「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」などに分けられます。
今回一般的な頭痛のなかの「緊張型頭痛」について少しご案内できればと思います。

「緊張型頭痛」の特徴

緊張型頭痛はかつて筋収縮性頭痛と呼ばれていました。
緊張型頭痛は頭の回りの筋肉がこってきて、それが自分の頭をしめつけるため頭が痛くなります。
頭全体が重く感じ圧迫されているような、例えるなら鉄の輪っかで頭をギューッとしめつけられているような痛みが特徴です。

緊張型頭痛には2つのタイプがあり、ひとつは「肩こり緊張型頭痛」と言われるもので、このタイプの頭痛は、うつむき姿勢などの悪い姿勢が関係しています。
一日中机にむかってパソコンを打っていたり、前かがみの仕事をしている場合に、肩から首の後ろの筋肉がこりはじめ、
首や頭の後ろの筋肉の緊張状態が長く続いたことにより、それが頭の後ろの筋肉に拡がり、頭の筋肉の収縮が持続している状態ということです。
これが頭痛になる仕組みです

緊張型頭痛のもうひとつのタイプは過労や精神的な緊張、あるいは何らかのストレスなどが続くことにより、
頭の筋肉がこって頭痛が起こる、「心からくる緊張型頭痛」と言われるものです。
こちらは職場の人間関係や家族の問題などの精神的なストレスが長く続くことにより、やはり頭の筋肉がこってきて頭痛が起こると言うものです。

肩の筋肉がこった場合には、日本人に多い「肩こり」として症状があらわれますが、頭の筋肉がこった場合は「頭痛」として感じるのです。
頭痛の起こり方は、片頭痛のように発作的に起こるのではなく、漠然とした頭が重い感じから始まり、1日中持続する傾向にあります。

皆さんもご存じのように頭痛にはストレスや過労が深く関係しているので、1日のうちで疲れの出やすい夕方、
またストレスの蓄積で週末に頭痛がひどくなったり、他にも曇天で悪化したりもします。
女性では生理が近づくとなど生理周期とも関係することが多いようです。

ストレス社会と言われる現代ではこのタイプの頭痛はますます増加しています。
頭痛が起こるとイライラしてしまい神経が過敏になり、ますます緊張し、頭痛がストレスとなって更に頭痛はひどくなっていくといった悪循環を生みます。
そこで、このようなタイプの頭痛の方は、ひどくならないうちに早目に治療を行ない悪循環を起こさせないようにすることが大切です。

頭痛にはさまざまな種類がありますが、もっとも多いものは緊張型頭痛と言われます。
一般的に知られている片頭痛と思っていても、実は緊張型頭痛だったという人は多くいます。
また、逆に緊張性頭痛と思っていて実は片頭痛だったこともあるので、長引く頭痛の場合は、一度専門の医師の診察を受けることをお勧めします。

頭痛はもう我慢しないで!〜専門医のいるクリニック・病院で検査から治療まで〜

東京港区にて、頭痛外来を行っている品川ブレストクリニックです。
当院では、頭痛にお悩みの患者様より多くのご相談をいただいております。
女性医師・女性スタッフ・女性MRI技師による、
「女性のための」頭痛外来となっておりますので、ご安心いただけます。

今回は、頭痛に関する検査から治療までをご説明します。

「なんか頭が痛いなぁ」と、口にしたことがない人は少ないのではないでしょうか。
パソコン、スマホが当たり前のように普及してきた現在、仕事以外でも電子機器に触れることが当たり前の毎日。
もちろんこれだけが原因ではありませんが、日本人のうち約4,000万人、約30%が慢性頭痛だと言われています。
これほど身近ということもあって、「頭痛くらい」と軽く考えられがちですが、
ひどくなると生活に支障をきたす場合や、背後に命にかかわる病気が隠れていることもあります。

欧米では頭痛を、病気として取り扱います。
これは社会生活を送るために、頭痛が大きな支障となるからです。
頭痛が続いている間は何もする気になれず、場合によれば吐き気もともない、飲食できず、
生活の質や仕事の能率が非常に低下するので、欧米の企業などでは「頭痛休暇」なるものがあったりするそうです。

頭痛と一言で言っても、その原因は様々で、それによって予防法や対処法が大きく異なります。
自分で検索すればたくさんの頭痛情報を知ることができる世の中で、
良かれと思って行っていたことがかえって痛みを悪化させていたなど、逆効果にも繋がりかねません。

日本では、多くの患者様は医療機関を受診することなく、市販薬を服用して我慢しがちです。
受診することで、医師の処方により市販の頭痛薬では抑えられなかった「頭の痛み」を抑えられる薬が使えるようになります。
また頻回に発作(頭痛)が起こる患者様には、発作が起こる前兆に対処したり、発作が起こりにくくなる薬を飲むことができるようになります。
寝れば、時間が経てば、明日になれば、放っておけば治るなどと軽く考えず一度専門医のいるクリニック・病院を受診されることをお勧めします。

頭痛は、大きく分けて二種類あります。MRI検査などの画像検査で脳に異常がない一次性頭痛(片頭痛など)と、
脳などの病気(くも膜下出血、脳腫瘍など)によって起こる二次性の頭痛です。
頭痛の診断と治療はまず、片頭痛など(一次性頭痛)だと考えてクリニックを訪問し二次性頭痛だと診断される患者様もいるため、
くも膜下出血など脳内の器質的疾患を除外するためにもMRI等の画像診断で、二次性頭痛か一次性頭痛かを区別することがとても重要です。

頭痛で病院を受診した際によく行われる検査

まず頭痛の診断に重要な情報は、女性周期との関係や傾向、天気、
ストレス、睡眠時間や質、市販頭痛薬の量、痛みの種類や傾向など頭痛の経過や頭痛に伴う症状です。
専門医による問診診察で詳しく症状を伝えましょう。

MRI検査は、磁力を利用して脳の鮮明な画像を得ることができる検査です。
脳の実質の異常や脳血管の異常などに関する詳細な情報を得ることが可能であり、特に二次性頭痛の原因を診断することにも優れています。
鮮明な画像が撮れる3テスラMRI装置をお勧めします。

MRI検査は脳の器質的疾患(くも膜下出血や脳腫瘍など)を除外するために頭痛診断の医療現場では一般的に行われる検査ですが、
狭い空間に入るために閉所恐怖症の人には難しいことや、心臓ペースメーカー等の金属製の医療機器が体内にある患者様、
ジェルネイルをしている患者様は利用できない場合もありますので、検査を受けるクリニックに相談してください。
いわゆる頭痛もちの患者様は、一度は3テスラMRIによる脳の検査をお勧めします。
女性の患者様には女性医師、女性技師のクリニックも増えていますので、ご検討ください。

■100秒動画


※MRI検査の注意点をご案内する短い動画です。検査の前に、ぜひ、ご覧ください。MRIに入れない場合もございます。
  • ■電車でお越しの方
    都営浅草線『高輪台』駅 A1出口より徒歩1分
    JR『五反田』駅より徒歩12分
    JR『品川』駅より車で4分
  • ■バスでお越しの方
    都営バス『高輪台駅前』バス停目の前
  • ■車でお越しの方
    当院専用の駐車場はございませんので
    近隣のコインパーキングをご利用ください

Copyright (C) 頭痛外来・画像診断クリニック. All Right Reserved.

無料相談
ページ
最上部へ
TOP
PAGE